【マスターデュエル】新パックザニューボーンドラゴンは引くべき?

この記事では、新パックザニューボーンドラゴンは引くべき?についてまとめました。
目次
結論
下記のどちらかに当てはまる場合は引く価値あり
- 今回のカードで強化になるテーマを持っている
- ジェムが余っている
ザニューボーンドラゴンとは
9月9日(金)に新しく追加されたセレクションパックです。
「ザ・ニューボーン・ドラゴン」では、リーク情報通り
【マスターデュエル】9月の新パックリーク情報が出た!最悪のあいつが登場
アルバスの落胤関連、相剣などなどさまざまなシリーズの強化がメインとなりました。
強化テーマ
今回のセレクションパック「ザ・ニューボーン・ドラゴン」で強化されたテーマは以下の通りです。注目テーマをピックアップしています。
ブルーアイズジェットドラゴンに関しては汎用パーツとの意見もありましたが、一応ブルーアイズのテーマでカウントさせてください。
- アルバス
- 相剣
- ブルーアイズ
- ヴァレット
- ヴァンパイア
①アルバス
烙印に関しては、フュージョン・デステニー同様デッキ融合が実装されました。
烙印融合
これで融合モンスターが特殊召喚しやすくなり今まで(悲劇のデスピアン)や(デスピアの導化アルベル)でサーチして手札やフィールドに融合素材を持ってきたりしていたのが烙印融合一枚で行うことができるようになりました。

レアリティ | ![]() |
---|---|
種類 | 通常魔法 |
テキスト | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。①:自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 |
失烙印
ザ・ニューボーン・ドラゴンにより失烙印が実装されたことでアルバスが安定的に融合召喚することができるようになりました。
それに加えて魔法やモンスター・トラップをサーチすることができるので効果的に
- 失烙印
- 烙印融合
- サーチ(悲劇のデスピアンなど)
- 烙印劇城デスピア
- 融合召喚
のループがしやすくなりました。
例えば、先行を取り 赫灼竜マスカレイド を複数体揃えればそれだけで相手は4~6ムーブしかできなくなります。(赫灼竜マスカレイドの効果でコストを支払い後なので、払えない場合は動けなくなります。)

レアリティ | ![]() |
---|---|
種類 | ![]() |
テキスト | |
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。②:自分が融合モンスターの融合召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体を手札に加える。 |
②相剣
相剣の強化である相剣大邪-七星龍淵が実装されたことでバーンダメージを大幅に増やすことができるようになりました。
そのため、相剣デッキにはバーンダメージによる戦い方も選択肢になるため戦術を大幅に増やすことができました。
注意
- 相手が魔法トラップを発動した場合1200LPのバーンダメージを与えるだけで効果を無効にするわけではありません
- 赫灼竜マスカレイドとは違い相剣大邪-七星龍淵は相手の発動後バーンダメージを与えるだけなので相剣大邪-七星龍淵の効果が無効化された場合はバーンダメージを与えることができません。
なお、基本的には相剣軍師-龍淵からのシンクロ召喚になります。
相剣大邪-七星龍淵

レアリティ | ![]() |
---|---|
レベル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 2900 |
守備力 | 2300 |
テキスト | |
チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがフィールドに存在し、自分が他の幻竜族SモンスターのS召喚に成功した場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。②:相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。その内の1体を選んで除外し、相手に1200ダメージを与える。③:相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。そのカードを除外し、相手に1200ダメージを与える。 |
③ブルーアイズ
ブルーアイズ・ジェット・ドラゴンの実装でブルーアイズテーマのみならず汎用としても使えます。
バウンズ効果(手札に戻す効果)があり、戻すカードに縛りがなく「相手のカード一枚」のため非常に強力です。
なお、基本的にレベル8のためブルーアイズテーマで相性がよく実質ブルーアイズテーマの強化にあたりますがその強力な効果があるため汎用としても非常に強力な使い方ができます。
ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン

レアリティ | ![]() |
---|---|
レベル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 3000 |
守備力 | 0 |
テキスト | |
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、自分フィールドまたは自分の墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。①:このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。②:このカード以外の自分フィールドのカードは相手の効果では破壊されない。③:このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。 |
④ヴァレット
ヴァレットの強化にあたるヴァレルエンド・ドラゴンです。
ヴァレルエンド・ドラゴンの強みはモンスターの効果の対象にならず、破壊もされないこと
つまり、基本的には魔法トラップもしくはコストによる除去でしか除去できません。
また、無条件で効果を無効化されずヴァレットモンスターを墓地から特殊召喚できるため効率的にモンスターを複数体フィールドに揃えることができます。
ヴァレルエンド・ドラゴン

レアリティ | ![]() |
---|---|
種類 | ![]() |
攻撃力 | 3500 |
リンク | 0 |
リンクマーカー | |
テキスト | |
効果モンスター3体以上 このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されず、モンスターの効果の対象にならない。②:このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。③:フィールドの効果モンスター1体と自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのモンスターの効果を無効にし、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
⑤ヴァンパイア
実質ヴァンパイアの強化にあたる真血公ヴァンパイアになりますが、アンデット族とレベル8のため、アンデットデッキでの使用なのかな?と思ってしまいます。
なのでしばらく同行を見守ろうと思います。
効果事態は非常に強力で「墓地以外から特殊召喚されたモンスターの効果にならない」ことや「このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。お互いのデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。この効果でモンスターが自分・相手の墓地へ送られた場合、さらに自分は墓地へ送られたそのモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚できる」
効果です。なので、墓地を利用したテーマと相性がいいのでは?と思います。
真血公ヴァンパイア

レアリティ | ![]() |
---|---|
ランク | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 3000 |
守備力 | 2800 |
テキスト | |
レベル8モンスター×2体以上 元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを8として扱う。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは墓地以外から特殊召喚されたモンスターの効果の対象にならない。②:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。お互いのデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。この効果でモンスターが自分・相手の墓地へ送られた場合、さらに自分は墓地へ送られたそのモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚できる。 |
新テーマ
- ゴーストリック
①ゴーストリック
ゴーストリック・フェスティバル

レアリティ | ![]() |
---|---|
種類 | ![]() |
攻撃力 | 0 |
リンク | 0 |
リンクマーカー | 下 |
テキスト | |
リンクモンスター以外の「ゴーストリック」モンスター1体 このカードをリンク召喚する場合、自分フィールドの裏側表示の「ゴーストリック」モンスターもリンク素材にできる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドゾーンに「ゴーストリック」カードが存在する限り、自分の「ゴーストリック」モンスターは直接攻撃できる。②:相手モンスターの攻撃宣言時に、このカードをリリースして発動できる。デッキから「ゴーストリック」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。 |