【マスターデュエル】強い!相手ターンにも出せるフルールドバロネス/展開手順/レシピ/回し方/対策

新カードが追加され、ランクでもしばしば見るようのなったと思いますが、フルールドバロネスを使った凶悪なデッキと当たってしまい手も足も出なかったので、対策もかねて調べまとめてみました。
目次
フルールドバロネス
![]() | |
ATK | DEF |
---|---|
3000 | 2400 |
基本情報
属性 | レア度 | レベル |
---|---|---|
風属性 | UR | ![]() |
種族 | その他項目 | 生成 |
戦士族 | – | ![]() |
テキスト | ||
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。③:お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。 |
最近追加されたこのカードは、セレクションパックのビヨンドザビーストというパックに収録されています。
メリット
このカードの強みとして汎用効果が一つのカードに両方ともついていることです。
- 1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する
- このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する
特に二の効果が、閉ザサレシ世界ノ冥神 ぐらいでしか見ないような相手の効果を無効にする効果とそれに加えて破壊効果までついているなんて・・・強い!!
デメリット
フルールドバロネスのデメリットはこれぐらいです。
お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。
ても、正直こんなのは相手にターンを与える前に試合を決めてしまえばいい話です。
フルールドバロネスについて
このカードの性能についてメリットをまとめました。
現在の環境において無効化と破壊が同時に一枚のカードでできるぶっ壊れカード
展開手順
手札アーティファクトデスサイズ
- ワンダーマジシャンでセットされたアーティファクトデスサイズを破壊
- アーティファクトデスサイズの効果で相手のEX召喚を妨害しつつ特殊召喚
- 相手ターンにワンダーマジシャンとアーティファクトデスサイズでフルールドバロネスを特殊召喚
簡単に出せる妨害効果持ちの汎用レベル10シンクロ
「フルールドバロネス」は相手のカードを破壊でき、相手の効果の発動を無効にし破壊する非常に強力な効果を持っている汎用レベル10シンクロモンスターです。チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上という非常に緩い召喚条件ですので、チューナーを入れているデッキには採用を最優先で検討したいカードです。
ハリファイバー1枚で出すことが可能
「フルールドバロネス」はシンクロ版の「天霆號アーゼウス」と呼ばれることもありますがその強力な効果の反面、「水晶機巧-ハリファイバー」1枚から簡単に場に出すことができるため、あらゆるデッキでの採用が見込めます。
展開方法
https://game8.jp/yugioh-masterduel/447045
対策
フルールドバロネスに効く対策をまとめました。
- そもそも出させない
- 効果を無くしておく
- フルールドバロネスの効果以上の展開を用意しておく
①
これは確実ですね。「フィールド上に存在する場合」と明記されてあるので、恐らく効果を発動されないと思います。
デッキから選んで効果を発動とかあれば別ですが・・・
②
まぁ、よく見る「スキルドレイン」や「夢幻泡影」「禁じられた一滴」などです。
禁じられた一滴をのぞいて、そもそも発動自体やカードそのものを破壊されてしまえばひとたまりもありませんが、恐らく有効な手段です。
③
これは、デッキのテーマ次第ですね。破壊され墓地に落ちると効果を発動するテーマやそもそも、召喚に成功したタイミングに発動するテーマなどがおすすめです。
なので、トライブリゲートや幻影騎士団、トロイメアユニコーンなど。
他にも召喚権を使用した駆除。壊獣シリーズなど
まとめ
新規に追加されたシンクロカードはぶっ壊れでした。
早くてにいれてみたいですね。
フルールドバロネスがEXの汎用になる日が来るかもしれませんね。