【マスターデュエル】プランキッズデッキは強い?展開率/レシピ/回し方/対策

ランクを回しているとたまに当たることがあるプランキッズデッキ。
正直、強いけど組むのはなぁ…
と思っていたので、プランキッズの強さを知るためにもデッキレシピ/構築方法/回し方/効果について調べてみました。
目次
プランキッズデッキの情報
デッキの強さ デッキタイプ デッキの難しさ Tier2(8.5点) 展開系デッキ ★★★☆☆(練習すれば使いこなせる) プランキッズデッキのコンセプト
下級モンスター1体から強力な展開が可能なビートダウンデッキ。プランキッズモンスターの融合・リンク素材として墓地へ送ると共通効果で手札・デッキからモンスターを展開できるため、下級プランキッズモンスター全てが初動札としての役割を担っている。《プランキッズ・ハウスバトラー》や《プランキッズ・ロアゴン》により相手の盤面をフリーチェーンで一気に崩すことができる。
【プランキッズデッキの注目ポイント】
- 下級《プランキッズ》1枚のみで大量展開が可能
- 大型EXモンスターの全体除去効果による妨害性能が非常に高い
- 専用魔法でリソース回復もできるため長期戦も可能
プランキッズデッキの回し方
【基本的な立ち回り】大量展開から大型EXモンスターに繋げて盤面制圧
プランキッズは、リクルートによる大量展開で《プランキッズ・ハウスバトラー》や《プランキッズ・ロアゴン》などの大型EXモンスターに繋げてアドバンテージを確保する動きが主軸となる。大量展開による手札・デッキの消費が激しいため、《プランキッズ・プランク》で墓地のカードを回収したり、ある程度の妨害手段を揃えたら途中で展開を止めるなど、消耗しすぎないようにリソースを管理することが重要だ。
【展開の仕方】下級《プランキッズ》を起点にリクルートで大量展開
下級《プランキッズ》モンスターは、融合・リンク召喚の素材になることで自身以外の《プランキッズ》をデッキから特殊召喚できる共通効果を持っており、どれか1枚でも手札にあれば大型EXモンスターに繋げることができる。《プランキッズ》EXモンスターの効果を発動するために《プランキッズ》カードで墓地を肥やしつつ、相手ターンに強力な妨害を行うことができる《プランキッズ・ハウスバトラー》と《プランキッズ・ロアゴン》を並べるのが理想的だ。
プランキッズの展開方法
※初動カード《プランキッズ・ランプ》
【理想の勝ち方】盤面を一掃してビートダウン
《プランキッズ・ハウスバトラー》と《プランキッズ・ロアゴン》を展開して相手の盤面を一掃した後は、ビートダウンで確実にライフを削り切ろう。
《プランキッズ・ランプ》のバーンであらかじめライフを削っていたり、《プランキッズ・バウワウ》のリンク先に上記の《プランキッズ》モンスターを展開できているのであればワンターンキルを狙うことも可能だ。
プランキッズデッキの弱点と対策カード
【対策】特殊召喚メタや種族・属性メタが攻略の鍵
プランキッズデッキを相手にする場合は、《プランキッズ》での展開を刺し止められる《原始生命態ニビル》や種族・属性が統一されていないが故に大量展開を封じられる《群雄割拠》などが攻略の鍵となる。
また《プランキッズ》は低攻撃力モンスターで構成されているため、《魔のデッキ破壊ウイルス》によって容易に機能不全にすることも可能なのでおすすめだ。
有効な対策カード
https://appmedia.jp/master_duel/27375897
プランキッズデッキ対策有効カード 原始生命態ニビル スカル・マイスター 群雄割拠 魔のデッキ破壊ウイルス
デッキレシピについて
プランキッズデッキにはかなりの枚数汎用カードがあり、作る際の手間やコストがあまりかからず大変お得です。
また、初心者でも扱いやすいデッキにもなっています。
この章ではメリットをまとめました。
豊富な汎用カードでコスト削減
前章のようなデッキレシピ構成だと全てのURが14枚そのうち汎用URが8枚。
上記のように全てのURに対して汎用URが半分以上を占めています。
SRも6枚なので、全てのカードを合わせてもかなり安い部類のデッキなのではないでしょうか?
Tire1デッキの中ではエルドリッチもほぼ汎用を占めているのでまとめて作ることも可能です。
回し方が決まっており初心者でも扱いやすい
詳しくは次章で解説しますが、下級プランキッズモンスターを出しリンク素材や、融合するパターンはほぼ全て同じであるため初心者でも覚えやすく楽に扱うことができます。
マイナーなデッキのため対策されにくい
ゴールド帯、プラチナ帯でプランキッズにあまり当たることがありません
それだけマイナーなデッキなのです。しかし、先行をとることができると裏を返せばそれだけ対策されていないと言うこと。
後攻のプラウンキッズを対策するには特殊召喚を封じる「虚無空間」や効果無効化「スキルドレイン」特殊召喚一斉除去「ニビル」サーチ禁止「うらら」辺りが真っ先に思い付きます。
が、それら強いカードは確率で言えば制限準制限などのカードや大きなコストを払うカードになってくるため対応しにくいものになるはずです。
まぁ、最後は相手の手札にないことを祈るだけの神頼みになってしまいますが、こちらも下級プランキッズモンスターが複数体いれば特に問題ありません。
ただ、「ニビル」はないことを祈りましょう。
回し方
なんと言ってもプランキッズの特徴・メリットは圧倒的な事故率の低さにあります。
プランキッズ下級モンスターであるプランキッズ・パルス/プランキッズ・ドロップ/プランキッズ・ランプ/プランキッズ・ロックのいずれか一体以上が来れば展開できます。
プランキッズ・ロック以外の下級プランキッズモンスターを手札もしくはフィールド上に集めます。
そのままプランキッズの大暴走もしくは融合によりプランキッズ・ハウスバトラーに繋げることができます。
先程話した事故率は91.5%の確率で展開でき、あらゆるデッキでトップの事故率の低さを誇ります。
展開方法
前章で述べたようにプラウンキッズが一体以上来れば展開できるので、初期手札にはプラウンキッズ下級モンスターであるプラウンキッズ・パルス/プラウンキッズ・ドロップ/プラウンキッズ・ランプ/プラウンキッズ・ロックのいずれか一体以上もしくは、プランキッズ魔法が来ていることを祈りましょう。
とびきり運が悪い場合以外大丈夫なのであまり心配する必要はありませんが…
一般的な展開方法をまとめてみたのでご覧ください。
- プラウンキッズ下級モンスターを召喚(ここでは緑、プランキッズ・パルスを召喚した場合を基準にする)
- プランキッズ・パルスの効果でプランキッズ下級モンスターを召喚(プランキッズ・ドロップ/プランキッズ・ランプ/プランキッズ・ロックのいずれかを特殊召喚)
- プランキッズ・パルスを素材にプランキッズ・ミューをリンク召喚(後々プランキッズ・ハウスバトラーの効果で使用するためリンク召喚は必須)
- フィールド上にあるプランキッズ・ミューとプランキッズ・パルスの効果で特殊召喚したプランキッズ下級モンスターを素材にプランキッズ・ドゥードゥルをリンク召喚
- プランキッズ・ドゥードゥルの効果でデッキから「プランキッズ」魔法・罠カード1枚・プランキッズの大暴走を手札に加える
- 2で特殊召喚したブランキッズの効果により二枚目のブラウンキッズを特殊召喚
- 6で特殊召喚したブランキッズの効果により三枚目のブランキッズを特殊召喚
- プランキッズの大暴走の効果によりプランキッズ・ハウスバトラーを特殊召喚
メインのプランキッズ・ハウスバトラー

レアリティ | ![]() |
---|---|
レベル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 3000 |
守備力 | 3000 |
テキスト | |
「プランキッズ・ランプ」+「プランキッズ・ドロップ」+「プランキッズ・パルス」 このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードをリリースして発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードが相手によって墓地へ送られた場合、融合モンスター以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
プラウンキッズ・ハウスバトラーは相手のターン含めサンダーボルトと同じ効果
このカードをリリースして発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
により、場を一掃できます。(プランキッズ・ミューとプラウンキッズ・ハウスバトラーの2回打つことができます。)
ただ、プランキッズ・ミューが墓地にあるはずなのでリリースのコストをプランキッズ・ミューを除外することで肩代わりすることができます。
つまりうまくいけば、相手ターンにフィールド上にプラウンキッズ・ハウスバトラーのみ残ることになります。

そして、次ターンにまた展開し汎用系フィニッシャーであるアクセスコード・トーカーに繋げることで相手ライフを削りきり勝利につなげます。
実際使ってみると・・・
使ってみた感想その①
相手ターンにサンダーボルトが打てるので強いが、相手が複数体の特殊召喚もしくは墓地で発動できる効果があれば、焦って打ったところで展開されるので要注意!
なので、相手のカードが出た(最初の1枚)タイミングで度のデッキを使っていて、なるべく多くのデッキに対してどこにサンダーボルトを打てば有効なのか頭に入れておく必要がある。
使ってみた感想その②
元から分かりきっていたけど、かなりマイナーテーマ。しかし、展開ルートを知っている人は多いような気がします。以外と止められる。
だからといってファンデッキか?と聞かれたらそうではなくて、逆にもっとこちらが展開ルートを開拓する必要があると思いました。
使ってみた感想その③
プランキッズ・ハウスバトラーのカードは二枚必要。アクセスコードトーカーの打点が4300ほどになるから以外と低いため、ワンキルは以外と難しいです。