【マスターデュエル】デスピア堕天使が強い!展開/レシピ/回し方/対策

最近マスターデュエルに追加されたデスピアと堕天使デッキを掛け合わせた、デスピア堕天使が強かったので展開/レシピ/回し方/対策について調べまとめました。
目次
デスピア堕天使とは
デスピア堕天使とは名前の通り、デスピア×堕天使の良いところを採用し掛け合わせたデッキです。デスピアも堕天使も
- 天使族主体
- 融合素材の効果
- 墓地効果を使える
していて、さらに墓地効果や融合素材になった場合の効果もあるモンスターもいるため次々と無駄なく様々な効果を発動することができ
- 自己蘇生
- リクルート
が行えるようになるため非常に相性がいい組み合わせです。
堕天使デッキについて
堕天使デッキについてはこちらで詳しく解説しております。
デスピアデッキについて
デスピアデッキについはこちらで詳しく解説しております。
デッキレシピ
https://altema.jp/masterduel/desupia
デスピア堕天使の強み
デスピア堕天使の強みは、共通して
- 天使族主体
- 融合素材の効果
- 墓地効果を使える
です。それぞれのメリットについて説明します。
①天使族主体
天使族が主体なので、基本的に両方とも天使族のサポートカードが効くため効果的です。また、両者とも天使族の融合に長けているカードが多くあります。
例えば、「烙印劇城デスピア」であれば「このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。②:融合モンスター以外の自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。」
の効果があるため①②の効果とも無駄にすることなく状況に応じてモンスターを選ぶ(基本的に「黎明の堕天使ルシフェル」もしくは「デスピアン・クエリティス」またはその両方)ことができるので、効率よく展開することができます。
②融合素材の効果
デスピアモンスターも堕天使モンスターも融合素材にしたときの効果があります。
例えば、「デスピアの大導劇神」であれば「手札・フィールドのこのカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。」や「黎明の堕天使ルシフェル」を融合召喚するために「堕天使スペルビア」を墓地に落とし特殊召喚した場合、上記のモンスターに加えさらにモンスターを召喚することができます。
このように、両者とも普通なら融合素材でのコストにした場合のデメリットが逆にメリットになってしまうため非常に効率がいいです。
③墓地効果を使える
①②で説明したように両者とも天使族でかつ「融合素材にした場合」や、「墓地に存在する場合」等の処理が、両者ともがお互いにお互いをカバーしているため無駄がなく効果を発揮することができます。
例えば、堕天使は墓地を利用して展開を行うモンスターがいるため「烙印開幕」等の効果で堕天使をコストで墓地に落とし、デスピアを手札に加えます。その後、「堕天使イシュタム」などで「1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。その魔法・罠カードの効果を適用する。その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。」
を発動することができるので、デメリットがメリットにすることかできます。
デスピア堕天使の弱み
デスピア堕天使にも弱みがあります。それが、
- 汎用カードが入らない
- 事故ることがある
です。
①汎用カードが入らない
汎用カードが入らない問題です。このデッキレシピには「おろかな埋葬」「うらら」「増G」がありますが、基本的に妨害カードが少ないデスピア堕天使にとって汎用妨害カードである「神の宣告」や「夢幻泡影」「禁じられた一滴」等の妨害カードを入れることができないのは妨害策に欠けるデッキには厳しくなる場合があります。
②事故ることがある
デスピア堕天使にすると「烙印劇城デスピア」等のカードはいつでもつかうことができますが、
等の「堕天使専用カード」が来てしまうと展開を行うことができなくなる場合があります。
そのときは完全に事故でどうすることもできず、ただ何もできずターンをエンドせざるおえなくなり、そのまま・・・となる可能性があります。