【マスターデュエル】かわいいウィッチクラフトが強い!展開/レシピ/回し方/対策

メスガキ粉砕機などでお馴染み、ウィッチクラフトが面白そうだったので展開/レシピ/回し方/対策について調べまとめてみました。
かわいい女の子とメスガキで構成されたデッキではありますが、それなりに戦えるデッキなので使ってみてはいかがですか?
目次
ウィッチクラフトとは
そもそも、ウィッチクラフトというのは「魔女」という意味で、あまり日本では馴染みがありませんが、欧米では「魔女」と聞くと「怖い!」みたいなイメージがあるようです。日本では、妖怪?みたいなイメージです。
そんなウィッチクラフトは「魔女」をテーマにしたデッキで魔法カードを多用します。
下級ウィッチクラフトモンスターから、魔法カードと共に上級ウィッチクラフトモンスターを展開します。
ウィッチクラフトのストーリー
まだすべてが明らかになったわけではありませんが、ウィッチクラフトは魔導都市と関係があるようで、「魔力カウンターのマーク」がウィッチクラフトのカードにも描かれているみたいです。確かに、両方とも魔法使いなのでなにかかんれんがありそうですね!
詳しくはこちらを参照してください。
デッキについて
デッキレシピ
デッキレシピをざっと見れば比較的安めですね。ただ、現環境で大暴れするとは思えません。ファンデッキとしてどうぞ!しかし、展開次第ではTier1にも勝てることがあります。
https://appmedia.jp/master_duel/27490050
回し方
ウィッチクラフトの展開方法です。手札に、ウィッチクラフト・シュミッタもしくはウィッチクラフト・ジャーニーと魔法があることが前提です。同じようにならなくても下級ウィッチクラフトと魔法カードがあれば展開できます。
- ウィッチクラフト・シュミッタもしくはウィッチクラフト・ジャーニーを召喚
- リリースしてウィッチクラフトマスター・ヴェールを特殊召喚
- シュミッタの効果でウィッチクラフトバイストリートを墓地に送り魔法を回収
- シュミッタを除外してお好みの魔法カードを墓地へ送る
- 後は魔法カードとモンスターカードがあれば特殊召喚できるが、カードがあるかないかで展開が変わってくるので割愛
ウィッチクラフトと魔法カード
ウィッチクラフトの召喚毎に魔法カードを捨てる必要があります。しかし、ウィッチクラフトの魔法カードには共通して「フィールド上にウィッチクラフトモンスターが存在する場合、エンドフェイズに回収する」効果を持っています。
つまり、特殊召喚のコストで捨てても魔法カードとして使用しても回収できてしまうので実質手札は捨てずに魔法カードの効果を発動できてしまうのです。
ウィッチクラフトの主力モンスター
ウィッチクラフトには、メインの上級ウィッチクラフトモンスターがいます。
ウィッチクラフトゴーレム・アルル

レアリティ | ![]() |
---|---|
レベル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 2800 |
守備力 | 0 |
テキスト | |
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが手札に存在し、自分フィールドの魔法使い族モンスターが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象に選択された時、相手フィールドのカード1枚または自分の墓地の「ウィッチクラフト」魔法カード1枚を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、そのカードを持ち主の手札に戻す。②:相手スタンバイフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。 |
ウィッチクラフトマスター・ヴェール

レアリティ | ![]() |
---|---|
レベル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 1000 |
守備力 | 2800 |
テキスト | |
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の魔法使い族モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。手札からカード名が異なる魔法カードを任意の数だけ相手に見せ、その自分のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、見せた数×1000アップする。②:手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
ウィッチクラフト・ハイネ

レアリティ | ![]() |
---|---|
レベル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | ![]() |
攻撃力 | 2400 |
守備力 | 1000 |
テキスト | |
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの他の魔法使い族モンスターは相手の効果の対象にならない。②:手札から魔法カード1枚を捨て、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
これらのカードがウィッチクラフトの上級モンスターです。全員、「相手ターンでも効果を発動できる」効果を持っています。ここがモンスター効果での強みで、特に現代遊戯王においてハイネのような「効果無効化耐性」の付与ができるモンスターは非常に強力です。
気を付けるべきこと
ここまで調べてウィッチクラフトで気を付けなければならないことが見えたので紹介します。
それが、手札切れです。
ウィッチクラフトモンスターは手札に魔法がないと非常に弱体化してしまいます。
なので絶対に魔法カードを手札・墓地からなくさないように心がけましょう!
弱点を補う
魔法都市エンディミオン

レアリティ | ![]() |
---|---|
種類 | フィールド魔法 |
テキスト | |
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。②:魔力カウンターが置かれているカードが破壊された場合にそのカードに置かれていた魔力カウンターの数だけ、このカードに魔力カウンターを置く。③:1ターンに1度、自分がカードの効果を発動するために自分フィールドの魔力カウンターを取り除く場合、代わりにこのカードから取り除く事ができる。④:このカードが破壊される場合、代わりにこのカードの魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。 |
臨時収入

レアリティ | ![]() |
---|---|
種類 | 永続罠 |
テキスト | |
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分のEXデッキにカードが加わる度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。②:魔力カウンターが3つ置かれているこのカードを墓地へ送って発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。 |
これらのカードがあれば魔法カードを使いエンディミオンの魔力カウンターをチャージし臨時収入で二枚ドローができます。エンディミオンはSRと多少値が張りますが、臨時収入はRと比較的安いので作っておいて、運良くエンディミオンが当たればって感じですすめるのがおすすめです。
おすすめのカードです。魔力カウンターの参考はこちらです。
https://relibrary.xsrv.jp/spell-counter/
対策
ウィッチクラフトデッキは、墓地の魔法カードが厄介です。ですので、除外効果を発動できる場合、優先的に墓地の魔法を除外してさおくことをおすすめします。
また、召喚権を使ったモンスターを消しにいけばそれ以上展開できなくなります。
対策には
サーチ妨害や魔法封じがおすすめ
ウィッチクラフトデッキは、下級ウィッチクラフトモンスターのリクルート効果を妨害できる灰流うららや墓穴の指名者などを使いましょう!デッキからサーチしてくるのでそれを止められれば何でも大丈夫です。
また、先程も述べたようにウィッチクラフト魔法カードを墓地から除外できるカードがあれば、再度魔法を回収して利用することができなくなるので、マクロコスモスなども有効です。
なお、さほど特殊召喚を多用するデッキではないためニビルなどは不要です。
対策カード
まとめ
ocgでは融合カードが追加されているそうなので、マスターデュエルでも今後の追加にも期待できそうです。
正直、魔力カウンターとの関連もあるならそれ系の効果もつけてくれたらいいのにな・・・と願うばかりです。