【Laravel】リクエスト(Request)|レスポンス(Response)とは?
この記事では、リクエスト(Request)|レスポンス(Response)とは?についてまとめました。
目次
リクエスト(request)とは
リクエスト(request)とは、クライアントから送られてきた情報
リクエスト(request)を使うには
リクエスト(request)を使うにはコントローラーファイルのnanespace後に下記のように記入します。
use Illuminate\Http\Request;
レスポンス(response)とは
レスポンス(response)とは、サーバーからクライアントへ返送する情報
レスポンス(response)を使うには
レスポンス(response)を使うにはコントローラーファイルのnanespace後に下記のように記入します。
use Illuminate\Http\Response;
アクション内でリクエスト|レスポンスを使う
※Requestはデフォルトで用意されています。そのためResponseを追記します。
※Request,Response共に必要ない場合は記述を省くことができます。
以下のように引数に追加するだけでインスタンスが用意されます。
public function アクション名(Request $request,Response $response) {・・・・
Requestの主なメソッド
アクセスしたURLに関するメソッドを紹介します。
url()
$request ->url();
アクセスしたURLを返します。
クエリー文字は省略されます。
fullurl()
$request ->fullUrl();
アクセスしたアドレスを完全な形で返します。
クエリー文字も含まれます。
path()
$request ->path();
ドメインより下のパスを返します。
その他のメソッド
その他のメソッドは、公式ページでご覧ください。
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/requests.html
Responseの主なメソッド
クライアントへ返送する際のステータスコード、
表示コンテンツの設定などがあります。
state()
$this ->status();
アクセスに関するステータスコードを返します。
正常にアクセスが終了してたら200になります。
content()
$this ->content(); $this ->setContent(値);
コンテンツの取得・設定を行うものです。
contentはコンテンツを取得し
setContentは引数の値にコンテンツを変更します。
その他のメソッド
その他のメソッドは、公式ページでご覧ください。